2019-11-14から1日間の記事一覧

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 4、戦国大名による領国統治の実際

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 4、戦国大名による領国統治の実際 武田24将像。画像はこちらからお借りしました。日本の帝王学、4回目の今回は戦国時代を見てゆきます。ドラマや映画でも取り上げられる戦国時代。 「戦国時代」と言うと…

日本における仏教が果たした足跡

日本における仏教が果たした足跡~プロローグ 日本は世界でも有数の仏教国です。ところがその中身についてはインドの釈迦が興した小乗仏教や中国での大乗仏教・密教とは大きく異なり、いわば日本に入る事により、中国の漢字がカナ混じりの日本語になったぐら…

自考力の源流を歴史に学ぶ(結) ~次代につながる追求土壌~

自考力の源流を歴史に学ぶ(結) ~次代につながる追求土壌~ 本シリーズのプロローグは、「今、なぜ自考力なのか」という問題提起から始めました。その背景となる現在の状況認識として、●リーマンショック以降、世界経済は急速に混迷の度合いを深め、昨年は…

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 5、江戸時代の武士道教育

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 5、江戸時代の武士道教育 前回は、室町・戦国時代の帝王学をお届けしました。 室町・戦国時代は、闘争に次ぐ闘争により私権獲得だけを争っていた時代、統治者である武士が民を一方的に押さえつけて支配…

教科書「日本史」への提言~人類の99%を占める先史時代

教科書「日本史」への提言~人類の99%を占める先史時代 みなさんこんにちは。みなさんは学生の頃 歴史の授業は好きでしたか?このブログを読んでいただいているという事は、今は歴史に興味を持たれているのだと思います。私は学生の頃、歴史の授業が大嫌…

教科書「日本史」への提言2~文明史から学ぶ歴史認識の見直し

教科書「日本史」への提言2~文明史から学ぶ歴史認識の見直し 今回は、「人類の登場」に続いて、「文明の発生」を学んでみましょう。 教科書には、人類史に文明が登場した状況が、次のように記述されています。 ======================================== 古…

日本における仏教が果たした足跡1~仏教が多数の宗派に分かれているのはなんで? その答えを「ブッダの仏教」に探る

日本における仏教が果たした足跡1~仏教が多数の宗派に分かれているのはなんで? その答えを「ブッダの仏教」に探る 仏教は、キリスト教やイスラム教など、他の宗教にくらべてはるかに多様性の高い宗教です。日本の仏教だけでも禅宗、浄土宗、浄土真宗、天…

日本における仏教が果たした足跡2~仏教が多様化したのはなんで?

日本における仏教が果たした足跡2~仏教が多様化したのはなんで? 前回(日本における仏教が果たした足跡1)は、インドにおけるブッダ誕生から初期仏教の形態を見ることで、仏教は「学問」なのか「宗教」なのか?を追求しました。 学問的要素は強いものの、…

日本における仏教が果たした足跡3~仏教が中国・日本に受容されたのはなんで?

日本における仏教が果たした足跡3~仏教が中国・日本に受容されたのはなんで? 前回(日本における仏教が果たした足跡2)は、インド国内における仏教の多様化の様子を原始仏教から密教までみてきました。 初期から比べると、かなり様変わりしている様子がお…

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 6、明治時代~「富国強兵」・近代国家を担う人材の育成~

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 6、明治時代~「富国強兵」・近代国家を担う人材の育成~ 開国 前回は、江戸時代の「武士道」を通して培われた全人教育=帝王学をご紹介しました。この時代、領地や民を統治する者は、様々な共同体を調…

日本における仏教が果たした足跡4~日本での初期仏教に「教え」がなかったのはなんで?

日本における仏教が果たした足跡4~日本での初期仏教に「教え」がなかったのはなんで? インドは結局仏教が馴染まず、カーストを肯定したバラモン⇒ヒンズー教の主流が継続されてきました。それはカースト(階級社会)を維持する事を、社会の統合軸として外せ…